踊る信号機

あわせて読みたい
- YouTube YouTube でお気に入りの動画や音楽を楽しみ、オリジナルのコンテンツをアップロードして友だちや家族、世界中の人たã...
目次

|概要

  • 日時:2014
  • 主体:ポルトガルの小型自動車メーカー『smart
  • 施策:赤信号のピクトグラムが、待っている間他の場所の人のダンスをキャプチャして踊っている

|良い仕組みポイント

1. ナッジ理論


最も印象的なのは、人々が自然と、その行動を起こそうとしてくれるような仕組みであるところであろう。赤信号における待ち時間は、一般的に退屈で生産性のない時間である。しかし、赤信号で待つというルールを破ることは、その本人だけでなく周りの人にとっても危険な行為であることは間違いない。それがわかっていても、赤信号を渡ってしまうのが人間である。その意味で、この信号は思わず目にとまり、面白い、見ていたいと思わせることができる。そのため、自然と人々の行動を統制し、道路の安全を守ることができる。

2.広告の面でも


赤信号のピクトグラムが踊るだけでも十分話題性はあると思うが、別の場所でボックスに入った人のダンスをリアルタイムでモーションキャプチャをして、それを赤信号のダンスに反映させていた。機械でランダムに選んだダンスが映るだけでも革新的であり、逆に人々をダンスに巻き込む方がコストがかかる。しかし、そのダンスにも人々が参加できるようにしたことで、より長時間、複数の立場から知覚でき、自社の広告としての影響は増したと考えられる。広告による体験の幅を出すことで人々に対してより広範囲に、かつ深くアプローチできた仕組みだと思われる。

|効果メモ

  • 信号で止まる人の数が81%上昇

|参考

踊る歩行者用信号機、歩行者の信号無視を減らすための新しいアイディア | TravelPress

よかったらシェアしてね!

この記事を書いた人

目次
閉じる